組合沿革

昭和40年
(1965年)
全国紙管工業会の結成
昭和41年
(1966年)
全国紙管工業会を発展的に解散
全国紙管工業組合の創立総会開催
昭和42年
(1967年)
通商産業大臣より、工業組合設立認可、大阪法務局への設立登記
紙管製品製造業が中小企業近代化促進指定業種として決定交付される
昭和43年
(1968年)
全国組織として活動するため、東部地区部会、中部地区部会、西部地区、京都巻芯部会を発足
中小企業近代化促進法に基づく基本計画、実施計画の策定業務を開始
昭和45年
(1970年)
紙管製造業近代化促進中央推進協議会並びに専門委員が通商産業大臣より委嘱される
昭和46年
(1971年)
紙管製造業の近代化を促進するため、日本紡織紙管工業組合との合同会議を開催し、近代化基本計画に基づき構造改善事業に取り組む
昭和47年
(1972年)
北陸地区部会の発足
昭和48年
(1973年)
第1次石油ショックによる物価の高騰に対処するための総需要抑制策、その後の不況を乗り切るための構造改善事業、公害防止対策等の企業環境の悪化対策として、構造改善事業も含めた近代化促進法指定業種の延長が認められる
組合員以外も含めた地区部会として、東部地区紙管協議会、東海地区紙管同業会、西日本地区部会と共に、紙管同士会、西部紙管懇話会が発足
昭和49年
(1974年)
不況対策として、雇用状況調査を行うとともに、雇用調整給付金の支給対象業種の申請を実施
昭和51年
(1976年)
工業組合創立10周年記念式典の開催(東京 中野サンプラザ)
昭和53年
(1978年)
第1委員会(労務、組合関係)、第2委員会(原材料、宣伝広告関係)、第3委員会(情報、技術関係)の3委員会の設立
各委員会により各種アンケート調査の実施
昭和55年
(1980年)
PACK EXPOの見学と米国紙業、紙器工業の視察
昭和56年
(1981年)
INTERPCK '81とヨーロッパ紙管業視察団22名が研修旅行を行い、欧州紙管工業専門視察団報告書を作成
2度に渉る西独紙管メーカーの見学受入
昭和57年
(1982年)
西独、オーストリア、スイスの紙管業者の見学受入
昭和59年
(1984年)
INTERPACK '84とヨーロッパ紙管業視察団16名が研修旅行を実施
昭和61年
(1986年)
工業組合創立20周年事業として「東京パック」に紙管製品を展示
平成2年
(1990年)
「紙管業界の将来について」のアンケート調査を実施
INTERPACK '90と西独紙管工場見学、フィンランドENSO社紙管原紙工場視察団が視察旅行
紙管原紙製販需懇談会の要請を受けて、紙管業界、紙管原紙業界、紙管原紙流通業界の各委員によって「紙管原紙規格」「紙管原紙規格(試験方法)」案を作成
名古屋キャッスルホテルにおいて工業組合創立25周年祝賀会を開催
平成4年
(1992年)
「'92東京パック」に紙管製品を展示する紙管古紙の処理が問題となり、製販需懇談会で討議され「紙管古紙再活用分科会」を発足し、現状把握とシステム化の具体化に向かって協議
平成5年
(1993年)
事業活動のPRとして「THE PAPER TUBE」を発刊
「紙管業界景気動向調査」のアンケート調査を実施
平成6年
(1994年)
「中小企業労働力確保法」の認定申請のため、大阪府中小企業団体中央会による「労働力確保組合集中指導」の事業を実施
平成7年
(1995年)
大阪府より「中小企業労働力確保法」の認定を受け、労働時間短縮、職場環境及び福利厚生の改善計画事業を実施
工業組合創立30周年記念式典を大阪新阪急ホテルにて開催
平成8年
(1996年)
「紙管製造機械及び関連設備の最新情報説明会」を機械メーカー4社が最新機械のビデオ等による説明会を開催
平成9年
(1997年)
「紙接着の科学」についての研修会を実施
組合Eメールを開始
平成10年
(1998年)
組合の今後の健全な発展を図ると共に、企業の合理化、近代化、市場動向について研究し、時代に即した人格の向上並びに親睦を図る事を目的に青年部会が発足
平成11年
(1999年)
「紙について」の研修会を実施
6年間にわたり実施してきた労働力確保法推進事業が終了し、最終報告書を作成
平成12年
(2000年)
日本紡織紙管工業組合の解散に伴い、組合定款を変更
紡織用紙管製造各社も加入できる体制を整備
平成13年
(2001年)
紙管製品に関する国際情報の収集のために国際情報委員会を発足
平成14年
(2002年)
PRO PACK 2003 IN BELJING及び中国紙管業界視察ツアーを実施
平成15年
(2003年)
「トヨタ生産方式入門」についての研修会を開催
組合のコミュニケーション推進のため、IT委員会が発足
平成16年
(2004年)
青年部会により紙管用語集を発刊
「生産性向上を達成する現場改善活動」についての研修会を開催
平成17年
(2005年)
創立40周年記念事業の一環としてINTEREPACK 2005と関連業界視察旅行を実施
創立40周年記念式典及び祝賀会を大阪新阪急ホテルにおいて開催
「5S活動の進め方・問題解決の手法」についての研修会を実施
平成18年
(2006年)
「トヨタ生産方式による目で見る管理の進め方・新規分野進出7つの成功法則」についての研修会を開催
青年部会が「レンゴー(株)金津工場」にてレンゴー(株)長谷川常務による古紙についての講演会と工場見学を実施
平成19年
(2007年)
カオル工業(株)赤柴会長にによる講演
2008東京国際包装展に出展決定、実行委員会が発足
平成20年
(2008年)
紙管工業組合の取組をユーザー、関連業界、一般企業に広く知ってもらうために「2008 東京国際包装展」に出展
平成21年
(2009年)
「紙管製造基礎技術の最新動向」についての研修会を実施
平成22年
(2010年)
CFP委員会にて独自で紙管用のPCR原案を作成
「紙管製造基礎技術の最新動向パートⅡ」についての研修会を実施
平成23年
(2011年)
委員会編成として、PR委員会とIT委員会を統合し「PR・IT委員会」を設置、
また新委員会として、労災事故の撲滅に役立てることを目的とした「安全衛生委員会」が発足
平成24年
(2012年)
「カーボンフットプリント(CFP)制度とLCAについて」の合同研修会を開催
青年部会において紙管用語集編集委員会を立ち上げ、紙管用語集第2版を作成
平成25年
(2013年)
委員会編成として、PR・IT委員会を「広報委員会」と名称変更、新委員会として「コンプライアンス委員会」が発足
平成26年4月1日よりの消費税増税に伴い「消費税の転嫁の方法の決定に係る共同行為の実施届出書」・「消費税についての表示の方法の決定に係る共同行為の実施届出書」を公正取引委員会へ申請
「コンプライアンスと紙管製造機械の基礎知識」の合同研修会を開催
平成26年
(2014年)
毎年の労働条件調査結果を「業界白書」として発刊
建築家 坂茂 氏が紙管使った建築物で社会貢献を重ねプリツカー賞を受賞
平成27年
(2015年)
創立50周年記念式典及び祝賀会を大阪新阪急ホテルにおいて開催
顧問2名が経済産業省製造局長表彰を受賞
前専務理事が大阪府中小企業団体中央会長表彰を受賞
平成28年
(2016年)
理事4名が中央会の組合経営功労者賞を受賞
平成29年
(2017年)
組合の委員会を5委員会から4委員会へ変遷し、新委員会としてCSR委員会を立ち上げ
下畦理事長が大阪府知事賞を受賞
平成30年
(2018年)
合同研修会に紙管を使った建築物で社会貢献をされている建築家 坂茂 氏を講師に迎える
組合BCP策定に着手
理事4名が中央会の組合経営功労者賞を受賞
令和元年
(2019年)
下畦理事長が令和元年秋の叙勲にて「旭日小綬章」を受章
令和2年
(2020年)
理事3名が中央会の組合経営功労者賞を受賞
令和3年
(2021年)
臨時総会により総会への参加が電磁的方法(ウェブ参加等)でも可能なように定款変更が承認される
令和4年
(2022年)
紙管原紙他の過去にない2回の大幅値上げが実施される
これに対して「業界窮状文書」を発信